観世流能楽師 林本大 はやしもと・だい

  • プロフィール
  • 出演情報
  • 能meets
  • お稽古の案内
  • 写真ギャラリー
  • お問い合わせ・チケット申込
  • 観世流能楽師 林本大「大の会」
  • 大の会通信 5/13

第九弾「特別企画 番外編~杉江能楽堂紹介 其の一~」

2020年5月21日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 講座

大阪の岸和田市にございます、「杉江能楽堂」。岸和田市役所のすぐそばに位置しています。 こちらの舞台はこれまで一般には公開されていませんでしたが、このたび広く皆様に知っていただき、そして活用していこうと

第八弾「能楽師一日体験」番外編~お稽古レポート~

2020年5月18日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 講座

いろんな方が私の教室に能の「謡」と「舞」を習いに来られます。 その目的は、能に興味のある方は勿論、そうでなくても、「大きな声を出したい」「日本語の美しさに触れたい」「日本の歴史を学びたい」「姿勢よくな

第七弾「能楽師一日体験」~着物の違い~

2020年5月11日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 講座

実はよく間違えられるこの着物の違い。紋付や袴、裃のことも記しました。 紋付き袴は「舞台衣装」ですが、若い能楽師にとっては「作業着」。大事な紋付き袴姿で作り物を作ったり、衣装の準備をしたり。 7弾能楽師

オンライン稽古

2020年5月9日 レポート
  • LINE
  • Zoom
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 稽古

能楽師は、舞台に出演したり講座を行ったりすることはもちろんですが、その他に「教室」を開催して、能の謡や舞を、習いに来てくださる皆様にお教えしています。私の開催する教室は大阪には4箇所、奈良には2箇所、

【重要】「大の会」公演延期のお知らせ

2020年5月7日 お知らせ
  • 大の会
  • 大槻能楽堂
  • 大阪市
  • 大阪府
  • 山階彌右衛門
  • 観世宗家

皆様ご承知の通り、新型コロナ感染が切迫した大問題となり、全人類を苦しめております。 本年6月14日に開催予定でございました「第2回 大の会」公演は、感染防止の観点から、延期とさせていただきます。 「大

第2回大の会公演延期告知

第六弾「能楽師一日体験」~舞台へ~

2020年5月6日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 能装束
  • 能面
  • 講座

能に限らず、今まさに舞台に出ていくその瞬間は、役者にとって大事な時間ですし、その時の心持ちの違いで、その日の舞台が上手くいかないこともあるかと思います。 是非皆さん、一度能面をかけて幕の内に立ってみて

第五弾「能楽師一日体験」~着付け 其の二~

2020年5月4日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 能装束
  • 講座

一般的な「着物」とは全然違う着付けをするのが「能装束」。昔の登場人物をリアルに表現するのではなく、やはり「象徴的」に着付けをします。 例えば離島に流罪になった俊寛の衣装も、わざと土で汚れたようなシミを

新聞記事で、高校時代を思い出しました

2020年5月2日 レポート
  • 千手
  • 大槻能楽堂
  • 大阪市
  • 大阪府
  • 大阪府立市岡高等学校
  • 演目

4月30日の産経新聞夕刊に私の記事が掲載されました。 私も気が付かず、お知り合いの方がフェイスブックに上げてくださったことで知りましたので、少し遅くなりました。 記事には、私が高校時代に能「千手」を観

第四弾「能楽師一日体験」~着付け 其の一~

2020年5月1日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 能装束
  • 講座

能の衣装は、着る人が自分で着ることはできません。 大体3人がかりで1人を着付けします。内弟子のころは3番手をつとめ、紐を渡したり、糸針を渡したり。やがて衣装の主に背中、つまり後を担当する2番手になり、

第三弾「能楽師一日体験」~楽屋入り 其の三~

2020年4月27日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 講座

シリーズでお送り致しております、この企画。 第三弾は楽屋での具体的な仕事のほんの少しをお見せします。 「糸を撚る」「面アテを付ける」という、能の楽屋にはかかせない作業です。 一日能楽師入門体験 ①楽屋

Page 5 of 13
‹ Previous1234
5
6789Next ›Last »

今後の出演情報

  • 記事が見つかりませんでした。

最近の投稿

  • FM COCOLO に出演します
  • 毎日新聞掲載
  • 大学での授業
  • 令和2年、ありがとうございました。
  • 第一回きしわだ杉江能 終わりました

アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ
  • レポート

タグ

たにまち能 ケーブルテレビ ラジオ ワークショップ 佐賀県 名護屋 吹田市 呼子 唐KARAコンサート 唐津市 多久島法子 大の会 大槻能楽堂 大矢礼子 大阪市 大阪府 子ども能教室 学校 安達原 山本真義 山本能楽堂 山階彌右衛門 岸和田市 徳島城博物館 徳島県 新聞 望月 杉江能楽堂 東京都 林慎一郎 武田宗典 演目 現代演劇 稽古 能meets 能meets能 能楽師一日体験 能装束 能面 若手能 観世宗家 講座 道成寺 霜乃会 高知県立県民文化ホール

観世流能楽師 林本大(はやしもと・だい)オフィシャルサイト「大の会」

  • プロフィール
  • 出演情報
  • 能を知る・学ぶ
  • お稽古の案内
  • 写真ギャラリー
  • お問合せ・チケット申込

©2014-2021 hayashimoto dai