能meets南森町 2019年9月24日 レポート 大阪市大阪府能meets講座 能meets南森町、第2回目が先日9月22日(日)、お陰様でほぼ満員御礼の状態で行われました。 今回は「能を楽しく鑑賞するために」と題しまして、能の基本である「舞」と「謡」について解説と実演をさせてい
記念すべき第1回能meets 2019年8月21日 レポート 大阪市大阪府東京都能meets講座 本年より立ち上げました「能meets」、全国的に能の講座を展開してまいりますが、8月20日、その第1歩である初回が大阪の南森町・大証ビルにて行われました。 所要時間は1時間、今回は「能の歴史」のお話し
寺子屋始まりました! 2019年8月6日 レポート 吹田市大阪府稽古講座 数年前より親しくさせていただいております、宇野辺にある蕎麦屋さん「梵保庵」。大将もおかみさんも、いつも私の事を気遣っていただき、私の舞台の時にはお忙しい中沢山のお知り合いを誘い駆けつけてくださいます。
出演者が語る 望月あれこれ話 レポート(2) 2018年4月28日 レポート 大の会大阪市大阪府山本能楽堂望月武田宗典講座 4月8日(日)に、大阪・山本能楽堂で、東京のシテ方観世流能楽師・武田宗典さんをゲストに迎えて行われた特別講座「出演者が語る 望月あれこれ話」。その一部を公開するWeb版第2弾です。先に公開した第1弾の
出演者が語る 望月あれこれ話 レポート(1) 2018年4月20日 レポート 大の会大阪市大阪府山本能楽堂望月武田宗典講座 いよいよ迫ってきた4月30日(月・振)の林本大 独立十周年記念「大の会」《望月》。それに先立ち、4月8日(日)午前、大阪・山本能楽堂で、東京のシテ方観世流能楽師・武田宗典さんをゲストに迎えて行われた特
板につく 2017年8月31日 レポート すり足講座 先日、とある団体様対象に講座をさせていただきました。その後、その団体の方から、「先日の講座の内容、特にすり足の事を会報に掲載したいです」と依頼が。 夜中に、ない頭をしぼり考えました。せっかく苦労して生
男女共同参画を考える能講座 2016年9月30日 レポート ワークショップ佐賀県唐津市講座 以前もご紹介させていただきましたが、佐賀県唐津市にて、「日本の伝統文化の中で男女共同参画を考える~能楽の世界~」という、全4回の能の講座の講師をさせていただく事になり、先日第1回目が行われました。 普
佐賀県唐津にて講座開催します! 2016年8月1日 お知らせ 佐賀県名護屋唐津市講座 佐賀県唐津にて、合計4回の講座を引き受けさせていただく事になりました。 唐津市男女共同参画推進市民提案事業として、「佐賀県翼の会 唐津・東松浦支部」の方々よりご依頼いただきました。 伝統文化といいます
「能活」が新聞記事に 2016年1月27日 お知らせ ワークショップ大阪市大阪府山本能楽堂新聞講座 しばらく投稿がなくて失礼いたしました。少し前ではありますが、林本大のことが毎日新聞に取り上げられていましたので、お知らせさせていただきます。 舞や楽器、気軽に「能活」 若手能楽師が解説 中央区で月1、
能楽師と学ぶ遠くて近いキモノのお話 2015年8月13日 お知らせ 大阪市大阪府着物講座 私は能楽師という仕事をしてる以上、欠かせないのは勿論「着物」です。 まるでユニフォームであるかのように毎日着ますので、当たり前の存在である着物。 しかし、一般的に見れば和装をする事自体が少なくなってい