羽衣はごろも

いや疑ひは人間にあり 天に偽りなきものを

ある日、三保の松原で美しい衣を見つけた漁師・白龍。家の宝にしようと持ち帰ろうとする。その時、一人の半裸の女性が現れ、自分は天人であり、その衣は天人の羽衣なので返して欲しい、という。羽衣がないと、天に戻れないと悲しむ天人の様子を見て、白龍は気の毒に思い、「天人の舞楽」を舞うならば、衣を返そうという。

衣がなくては舞えないという天人に対し、返せば舞楽を舞わずにそのまま帰ってしまうのではないかと疑うが、そのようなことは天のすることではない、と諭され、衣を返す。やがて衣を身にまとった天人は、富士山を背に、緑美しい三保の松原で天女の舞を舞っていたが、やがて夕日が富士山を紅色に染める頃、天上界へと帰っていくのだった。

まめ知識

能を代表する人気曲のひとつです。あらすじの分かりやすさ、そして舞の美しさが、能のエッセンスをすべて含んでいるからだと思います。

この能《羽衣》で描かれる話と同様の伝説は、天上界と人間界の交流を描いたもので、日本の各地はもちろん、世界中にも点在しています。中には、天人と漁師が結婚するものや、七夕の話に繋がるものもあり、一つ一つ追いかけてみるのもまた楽しいかと思います。

天人が漁師を諭す時に謡われる「いや疑ひは人間にあり 天に偽りなきものを」という言葉は、天人の純真さと人間の愚かさを描き出す名句です。

最終更新日:

羽衣

たにまち能 於・山本能楽堂