能meets北浜「鬼女ふたりを振り返って」スタッフレポート
能meetsスタッフブログスタッフです。
12月15日(木)19時 能meets北浜「鬼女ふたりを振り返って」
開催しました。
去年末の「林本大」に引き続きのトークを中心とした特別企画です。現在配信中の能meets能をご覧いただくためにも!の熱の入った企画でした。
急に寒くなってお越しにくい中、本当にありがとうございます。
今年最後の能meets!
始まる前は色々とメモとにらめっこしたり、スタッフに「あれはいつでした?」などと公演のスケジュールを聞いていた先生…
会場の誂えもいつもの違う感じです。
能meetsの成り立ちから始まった講座。
随所に能の曲に絡めたり、能を知っていればわかる知識もお話されたり、世阿弥の言葉も引用されているのが面白かったですね。
能meetsの成り立ちから、能meets能が始まったお話。
そこから能公演全体のお話。
チラシへのこだわりや、スケジュールの話。
中でも曲選びのお話は大変面白いものでした。
今回の「葵上」「安達原」に対しての先生の想い…
まさかそんな思いがあったとは…とスタッフ陣もびっくりなお話もありました。
そして「葵上」「安達原」それぞれの見どころへ
曲解説のダイジェストのようなお話。
簡単なあらすじと、先生の思う見どころ。
学生鑑賞会にも多く扱われるこの曲の一般的なとらわれ方と、一つ踏み込んだ観点。
オンライン配信で確かめたくなりました。
チラシもデザインだけでなく、能公演には珍しいキャッチコピーのお話。
大会は「信じてはいけない。」
国栖は「君を、守る」
そして今回の「鬼女ふたり~こころ、ならずも」
こちらは毎回先生が決められています。
次回も楽しみです!
そして実際に舞台上で行った所作のお話
二つの曲を見比べるのが面白くなりそうです!
お稽古などのスケジュールの話は大変興味が深いものでした。
知らなかった方や、特に演劇関係の方は驚かれる能の公演までのお稽古の流れ…。
一曲解説ではあまり聞けない、舞台を実際にやるためのお話は、お能ならでは古典芸能ならではの内容でかなり衝撃でした。
更に高知の会場である「蛸蔵特設能舞台」のお話。
そこから派生して、以前ご紹介した能meetsの特製橋掛かりの紹介も改めてさせていただきました。(南河内万歳一座の鈴村さんありがとうございました!)
更には能面ごとの謡の違いなども聞かせていただけたのは普段はない試みでとても面白かったです。
表面的でない内面の演じ分け。
だからこそ「ふたりの鬼女」を見比べていただきたいと思います。それが出来るのが配信の面白さですね。
もちろん一番は生の舞台をみていただきたいのですが、開催都市が違ったので中々両方を観ることは難しいのですが、配信だとそれが叶うのも今できる一つの形だと思います。
また開催期間中は何度もご覧いただけるのもお得です。
「葵上」にはアフタートーク
「安達原」には前日の催し神男女狂鬼のダイジェスト
それぞれ特典映像で本編だけではなく収録されています。
是非ともこちらも併せてお楽しみください。
裏のお話もあったり、謡の実演や所作、配信でみていただきたいところなどなど…
一曲解説とはまた違う新しい講座でした。
事前講座ももちろんですが、オンライン配信があるからこその事後講座。新しい発見がたくさんありました。
最後は皆様からの質問にもお答えする時間。
これが実はかなり短い時間となってしましたが…
ご協力ありがとうございました。
「今日は絶対短く終わります」
「いつもしゃべり過ぎる私も今日はダメかもしれません」
「本領を発揮できないと思います」
そう言っていた先生でしたが…
やはり「想い」がしっかりとあるからこそ、皆様の反応でどんどん言葉が溢れてきている、伝えたいことが次々に出てくる…それがわかる、いつも通り時間オーバーの今年最後の締めくくりの講座となりました。
さて皆さま!!
現在オンライン配信中!
能meets能「鬼女ふたり~こころ、ならずも」
大阪公演「葵上」
11月21日~12月20日23時59分まで!
高知公演「安達原」
12月2日~30日23時59分まで!
※チケットは最終日21時まで発売
ぜひとも「再度」でも「初めて」でも
「どちらか」でも「どちらも」でも!!
ご覧ください!!
次回能meets北浜は来年です。
2023年 1月16日(月)19時
「山姥」
こちらは二度目の開催となりますが、その時はまだこの曲のシテを勤めていなかった先生の披きが2月4日松華会(大槻能楽堂)で行われます!その事前講座です。ぜひとも舞台と合わせてお越しくださいませ。
