観世流能楽師 林本大 はやしもと・だい

  • プロフィール
  • 出演情報
  • 能meets
  • お稽古の案内
  • 写真ギャラリー
  • お問い合わせ・チケット申込
  • 観世流能楽師 林本大「大の会」
  • 写真ギャラリー
  • 五番目物
  • 五番目物

土蜘蛛つちぐも

いかに頼光 御心地は何と御座候ぞ

武家の棟梁・源頼光が病気で寝込んでいるところに、侍女の胡蝶という女性が薬を持って見舞いに訪れる。その夜、いつの間にか現れた怪しい僧が頼光の枕元へと迫り、古歌を詠じるや、頼光に蜘蛛の糸を投げかける。頼光

  • 五番目物

猩々乱しょうじょうみだれ

汲めども尽きず 飲めども変わらぬ 秋の夜の盃

昔、中国・潯陽に住む孝行者の高風という男が、夢のお告げに従って市場で酒を売ると、大金持ちになった。そこに高風の酒を飲んでも顔色の変わらない不思議な客が来て、自分は海中に住む「猩々」という精霊であると告

猩々乱
  • 五番目物

舎利しゃり

今は何をか裹むべき その古の疾鬼が執心 なほこの舎利に望みあり

出雲国の僧が都に上り、牙舎利(ブッダの歯)で有名な泉涌寺を訪ねる。僧が舎利を拝観していると、いつの間にか里人が一緒に舎利を拝んでいる。里人は、仏教がインドで起こってから日本にまで伝来した歴史(仏法東漸

舎利
  • 五番目物

石橋しゃっきょう

げにも上なき獅子王の勢ひ 靡かぬ草木もなき時なれや

海を渡り、中国やインドの仏跡を巡る旅を続ける寂昭法師は、中国の清涼山で不思議な石橋の前に行きあう。すると、ひとりの樵の少年が現れ、この石橋について語る。幅は1尺(約30cm)にも満たないのに、長さは3

今後の出演情報

  • 7/2(土) 井上定期能7月公演
  • 7/2(土) 西宮能楽堂主催公演 和ろうそく能「清経」
  • 7/14(木) 霜乃会プラス
  • 7/16(土) 第2回松華会定期能 ※弱法師シテ勤めます 
  • 7/17(日) 第5回 武田宗典之会

最近の投稿

  • 6/26 能meets博多スタッフレポート
  • 「第二回 大の会」ありがとうございました
  • 番外編「大の会『融』」スタッフレポート
  • 能meets北浜「融前後」スタッフレポート
  • 『番外編「団体依頼のお仕事」レポート』

アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ
  • レポート
  • 能meetsスタッフブログ

タグ

たにまち能 メイシアター ラジオ ワークショップ 井筒 佐賀県 北浜RONDO 吹田市 呼子 唐KARAコンサート 唐津市 大の会 大会 大槻能楽堂 大阪市 大阪府 子ども能教室 安達原 山中能舞台 山本能楽堂 山階彌右衛門 岸和田市 徳島県 新聞 杉江能楽堂 東京都 武田宗典 殺陣 演目 現代演劇 福岡県 稽古 能meets 能meets能 能楽師一日体験 能装束 能面 葵上 融 観世宗家 講座 道成寺 霜乃会 高知 高知県立県民文化ホール

観世流能楽師 林本大(はやしもと・だい)オフィシャルサイト「大の会」

  • プロフィール
  • 出演情報
  • 能を知る・学ぶ
  • お稽古の案内
  • 写真ギャラリー
  • お問合せ・チケット申込

©2014-2022 大の会