観世流能楽師 林本大 はやしもと・だい

  • プロフィール
  • 出演情報
  • 能meets
  • お稽古の案内
  • 写真ギャラリー
  • お問い合わせ・チケット申込
  • 観世流能楽師 林本大「大の会」
  • 能meets 21/22

各地方紙に取り上げていただきました

2020年5月30日 レポート
  • 大の会
  • 新聞
  • 能meets
  • 講座

6月14日に開催予定でした「大の会」と、全国に展開しております能の講座「能meets」。この2つを共同新聞社様に取り上げていただき、5月中旬頃より各地方紙に掲載してくださいました。 自主公演であります

第十一弾「特別企画 番外編~杉江能楽堂紹介 其の三~」

2020年5月29日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 講座

能の舞台では「後見」という役割があります。 この役を受けた時は、主役を勤める時と同じ位の気持ちになります。 11弾杉江能楽堂紹介③

第十弾「特別企画 番外編~杉江能楽堂紹介 其の二~~

2020年5月26日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 講座

一般の劇場の幕とは随分違うのが特徴の、能舞台の幕。「あの世とこの世の境」である幕は、五色で彩られています。 地謡や後見が出入りする「切戸口」も、出演者の登場には少し違和感のある作り。 全て意味があるの

第九弾「特別企画 番外編~杉江能楽堂紹介 其の一~」

2020年5月21日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 講座

大阪の岸和田市にございます、「杉江能楽堂」。岸和田市役所のすぐそばに位置しています。 こちらの舞台はこれまで一般には公開されていませんでしたが、このたび広く皆様に知っていただき、そして活用していこうと

第八弾「能楽師一日体験」番外編~お稽古レポート~

2020年5月18日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 講座

いろんな方が私の教室に能の「謡」と「舞」を習いに来られます。 その目的は、能に興味のある方は勿論、そうでなくても、「大きな声を出したい」「日本語の美しさに触れたい」「日本の歴史を学びたい」「姿勢よくな

第七弾「能楽師一日体験」~着物の違い~

2020年5月11日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 講座

実はよく間違えられるこの着物の違い。紋付や袴、裃のことも記しました。 紋付き袴は「舞台衣装」ですが、若い能楽師にとっては「作業着」。大事な紋付き袴姿で作り物を作ったり、衣装の準備をしたり。 7弾能楽師

第六弾「能楽師一日体験」~舞台へ~

2020年5月6日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 能装束
  • 能面
  • 講座

能に限らず、今まさに舞台に出ていくその瞬間は、役者にとって大事な時間ですし、その時の心持ちの違いで、その日の舞台が上手くいかないこともあるかと思います。 是非皆さん、一度能面をかけて幕の内に立ってみて

第五弾「能楽師一日体験」~着付け 其の二~

2020年5月4日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 能装束
  • 講座

一般的な「着物」とは全然違う着付けをするのが「能装束」。昔の登場人物をリアルに表現するのではなく、やはり「象徴的」に着付けをします。 例えば離島に流罪になった俊寛の衣装も、わざと土で汚れたようなシミを

第四弾「能楽師一日体験」~着付け 其の一~

2020年5月1日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 能装束
  • 講座

能の衣装は、着る人が自分で着ることはできません。 大体3人がかりで1人を着付けします。内弟子のころは3番手をつとめ、紐を渡したり、糸針を渡したり。やがて衣装の主に背中、つまり後を担当する2番手になり、

第三弾「能楽師一日体験」~楽屋入り 其の三~

2020年4月27日 レポート
  • 大阪府
  • 岸和田市
  • 杉江能楽堂
  • 能meets
  • 能楽師一日体験
  • 講座

シリーズでお送り致しております、この企画。 第三弾は楽屋での具体的な仕事のほんの少しをお見せします。 「糸を撚る」「面アテを付ける」という、能の楽屋にはかかせない作業です。 一日能楽師入門体験 ①楽屋

Page 21 of 22
« First‹ Previous17181920
21
22Next ›

今後の出演情報

  • 記事が見つかりませんでした。

最近の投稿

  • 能meets北浜「半蔀」スタッフレポート
  • 番外編『万博の催し』スタッフレポート
  • 『番外編「書寫山圓教寺催し」スタッフレポート
  • 能meets北浜「屋島」スタッフレポート
  • 能meets謡十徳「山姥」スタッフレポート

アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ
  • レポート
  • 能meetsスタッフブログ

タグ

ワークショップ 佐賀県 北浜RONDO 吹田市 呼子 唐津市 夜討曽我 大の会 大会 大槻能楽堂 大阪市 大阪府 安達原 山中能舞台 山本能楽堂 山階彌右衛門 岸和田市 徳島県 扇町ミュージアムキューブ 新聞 杉江能楽堂 東京都 武田宗典 殺陣 演目 現代演劇 石橋 福岡県 稽古 空晴 能meets 能meets殺陣 能meets能 能楽師一日体験 能装束 能面 葵上 融 観世宗家 講座 謡十徳 隅田川 霜乃会 高知 高知県立県民文化ホール

観世流能楽師 林本大(はやしもと・だい)オフィシャルサイト「大の会」

  • プロフィール
  • 出演情報
  • 能を知る・学ぶ
  • お稽古の案内
  • 写真ギャラリー
  • お問合せ・チケット申込

©2014-2025 大の会