第二十二弾「特別企画 番外編 能の道具 其の六」 2020年7月26日 レポート 大阪府岸和田市杉江能楽堂能meets講座 能の登場人物が歩んで舞台に入る時には、気概や苦悩・希望など、いろんなものを背負って現れます。 その背負っているものを分かりやすく視覚的に表現するのが小道具の役割です。数珠を持っていれば、仏にすがりたい
第二十一弾「特別企画 番外編 番外 攻める②」 2020年7月21日 レポート 大阪府岸和田市杉江能楽堂能meets講座 ずっと続けていました能meetsのブログは、私がとりとめもなくお話した事をスタッフの方がまとめてくださいます。しかし話漏れをしていた部分は後で原稿を送ります。 今回のブログは、すでに「攻める」のテーマ
第二十弾「特別企画 番外編 能の道具 其の五」 2020年7月17日 レポート 大阪府岸和田市杉江能楽堂能meets講座 小道具を使っているときの格好を、よく鏡で注意して見ることがあります。 例えば、巻物を広げた時、自分ではこれくらい広げた方が格好がいいなと思っていても、使う巻物がその長さに足りなければ、理想の格好をする
第十九弾「特別企画 番外編 能の道具 其の四」 2020年7月17日 レポート 大阪府岸和田市杉江能楽堂能meets講座 能の中には「祈る」ことがたくさん出てきます。 この世から祈る、または死者が祈る…いずれにしましても、神仏に頼り自身の願いを叶えようとします。 能は「あの世」と「この世」の狭間の様な場所でストーリーが展
第十八弾「特別企画 番外編 能の道具 其の三」 2020年7月14日 レポート 大阪府岸和田市杉江能楽堂能meets講座 内弟子の頃から小道具を作るのが好きで、器用ではないのですが、それらしい材料と時間があれば色々と作っていました。 元々我が家にあるものではなかったので、少しずつ揃っていくと、嬉しい気持ちになります。自分
岸和田のラジオにまた出演しました 2020年7月11日 レポート ラジオラヂオきしわだ岸和田市杉江能楽堂能meets ラヂオきしわだ「めぐみの岸和田すっきやねん」に出演してまいりました。 生放送でしたが謡も謡わせていただき、能meetsの宣伝もできました。 最近では3つの番組でラジオ出演をいたしました。 「人と話して
第十七弾「特別企画 番外編 能の道具 其の二」 2020年7月11日 レポート 大阪府岸和田市杉江能楽堂能meets講座 右手で大鼓、左手に小鼓、たまに両手で太鼓、口では笛。能楽師は分業ではありますが、全てを理解して舞台を勤めています。 17弾特別企画能の道具②
杉江能楽堂が記事に 2020年7月6日 お知らせ 大阪府岸和田市杉江能楽堂能meets 私が最近運営や企画に関わらせていただいております、岸和田にある「杉江能楽堂」が、7月2日毎日新聞夕刊に掲載されました。 今度杉江能楽堂にて行います能meetsにも触れていただきました。新聞掲載の影響は
またまたラジオ出演しました! 2020年6月28日 レポート ラジオ大阪市大阪府岸和田市福重友能meets鴨鈴女 6月26日金曜日22時より放送のインターネットラジオ レディオ・バルーン『鴨すずめのしゃべリンピック』に出演をさせていただきました。 「レディオバルーン」は2018年5月開局、スポンサーを持たない事で
第十六弾「特別企画 番外編 能の道具其の一」 2020年6月25日 お知らせ 大阪府岸和田市杉江能楽堂能meets講座 とある雑誌の取材の中で、大河ドラマ『麒麟がくる』の登場人物が「立て膝」をしている事が話題を集めていると伺いました。これまでの時代劇がそのように扱われなかったので、皆様が違和感を感じるのも無理はないかと