高砂たかさご

四海波静かにて 国も治まる時なれや あひに相生の 松こそめでたかりけれ

九州阿蘇宮の神官・友成が播磨国・高砂の浦にたどり着くと、浦には松が美しく生え、遠く鐘の音も聞こえていた。そこに老夫婦が現れ、木陰を掃き清める。老人は『古今和歌集』仮名序を引用して、高砂と住吉の松とは相生の松であり、離れていても夫婦であるとの伝説を説いて、松の永遠・夫婦相老の仲睦まじさを述べる。命あるもの、いや自然の全ては和歌の道に心を寄せるという。ここで老夫婦は、自分たちは高砂・住吉の松の精である事を明かし、小舟に乗り追風をはらんで消えて行く。

神官もまた満潮に乗って舟を出し、松の精を追って住吉に辿り着く。すると住吉明神が出現して、美しい月光の下、颯爽と舞を舞って天下泰平・国土安穏が千秋万歳といつまでも続くように、と寿ぐのだった。

まめ知識

祝言第一とされてきた能を代表する演目です。古来より、正月などめでたい際には宮中や幕府はもとより、謡のたしなみがある武士や町人の家などでも広く謡われ、親しまれてきました。

特に結婚式の曲として知られ、結婚式での新郎新婦の席を「高砂」席と呼んだり、老夫婦(尉と姥)は夫婦が長く続く象徴とされたりします。舞台となった兵庫県高砂市では「ブライダル都市」宣言をしているほどです。

最終更新日:

たにまち能 於・山本能楽堂