能meets謡十徳「高砂」スタッフレポート
能meetsスタッフブログスタッフです。
2月25日(日)11時 能meets謡十徳「高砂」
開催しました。
あいにくの雨となりましたが、午前中から皆様ありがとうございます。
新しい企画で初開催となるので数日前からドキドキわくわくしておりました。
北浜にお越しくださっている方もご参加いただきましたが、まったく初めての方もたくさんご予約いただき本当にありがとうございます。
去年秋に出来たばかりの扇町ミュージアムキューブさまをお借りしての謡十徳。
新鮮な気持ちです!
と、意気込んでおりましたが…
荷物もあり、先生とスタッフで合流して、先生の車で向かったところ…
はい、大阪マラソンで…
大変でした。
事前に交通規制の地図を先生に送っていたのですが「あれ?ここも??」的な感じで…
途中スタッフが降りて電車で、先生も車を駐車場に停めて電車で…
スタッフ到着が受付の20分弱前。
大急ぎで準備…!!
扇町ミュージアムキューブのスタッフの方にもお手伝いいただきました、本当にありがとうございました!!
じっくり初回を迎えるはずが…
寒いこの日に大汗いてのドタバタとなりました。
なんとかオープン!
椅子の置き方、受付の位置、表の案内などは、今後どんどん検討を重ねていきたいと思います。
初めての会場で迷われた方も多かったようです。
申し訳ありません、4月6月もこちらでの開催ですのでどうぞよろしくお願いします。
さて、
本日は有名な「高砂」こちらを使っての講座。
ただ謡うだけではなく、どういった曲なのかあらすじや、謡う個所の言葉の意味をしっかりと理解していただいて謡うというのがこの能meets謡十徳。
最初に高砂の説明
この曲のあらすじや、どう言う時に謡われるかなど歴史的なこともお話され
先生の実演も聴くことができました。
そこからいよいよ
まずは発声のお話。
息のお話は本当に興味深いところです。
このお話だけで時間が過ぎそうなので…と、早速皆さんにも実演を。
わざと謡本のまま皆様にお配りして
その読み方もお伝えしつつ、進めます。
姿勢のお話もふくめ、考えないといけないことが多岐に渡ります。
聞いていても奥深く、そして難しい!
でもそれがまた面白い!!
皆さま積極的にお話に反応もされつつご参加いただき、大変素晴らしいお稽古でした。
帰り際にも嬉しいお声がけをいただきました。
ご参加本当にありがとうございました。
次回能meets謡十徳は
二か月後の
4月7日(日)11時(受付10:40)
「養老」
すでにご予約いただいております、定員がある会場ですのでお早目のご予定、そしてキャンセルの場合は必ずご連絡いただけますようよろしくお願いいたします。
6月以降も予定して参ります。
そして同じ大阪で開催の能meetsは
能meets北浜
3月8日(金)19時 世阿弥の言葉「二曲三体論」
もう間もなくとなりました!
久しぶりの世阿弥の言葉解説。
世阿弥の演劇論に迫ります。ご興味ある方はぜひ
能meets北浜お申込みはコチラ
こちらの開催場所は北浜RONDO(中央区伏見町2-2-6 青山ビルB1F)となります。