能meets謡十徳「雷電」スタッフレポート
能meetsスタッフブログスタッフです。
3月23日(日)11時 能meets謡十徳「雷電」
開催しました。
ここ数日あたたかくなり、
ご来場の皆さまの春の装いにも嬉しくなるような良いお天気でした。
ただ、林本先生は花粉症がかなり辛そうでした…
サブタイトルからも楽しみだった本日「雷電」
雷鳴を謡う、とは!?
初めての方もいらっしゃったので、「謡十徳」のお話をされてから
学校の授業でいうと「国語であり、歴史であり、音楽であり、体育でもある」と。正にそうだなと、改めて大きく頷く言葉でした。
まずは能「雷電」のお話から
ここは歴史でありますね。
会場の扇町ミュージアムキューブは天満駅から近いので、かなり面白く興味深いお話でした。
そして国語の授業、謡の言葉の解説へと。
こう言う意味があるなどと
その中で前シテ(前半の主役)の能面も
これは美術的でもあり、芸術で文化です。
しかもそれも、ふた通りある使う能面のお話。
違いがあるということと、それについて「何故」なのか、演じる側と観る側それぞれの立場で「こういうことではないか」というお話があるところが面白い部分です。
前場終わりの実演を間近で観ることができたのが、大変贅沢でした。
そしていよいよお稽古へ
必ず最初は声の出し方から
そして謡へと。イメージを伝えてくださるので面白い!できないことも多いですが…
出したことない音や、したことのない意識「後ろに声を」なども先生の実演を見てからだと、こういうことかな?という感覚を掴むことができます。
全体稽古なので、後ろでスタッフも実は参加しております。聞いていると「なるほど」と思うのですが、実際声を出すと「あれ?ちがう、あれあれ??」と自分の声なのに全く思うようにならない…そんな風になることは多いのですが、声を出すことは気持ちがいいですし、個人稽古ではなく全体でのお稽古なのでまわりの皆さまの声に助けられております。
先日お稽古場で、習い初めの頃から知っていた方が声の大きさというよりも「圧」が出て、細く薄い印象だった声が、厚く太くなっていたのに驚きました。
そういったこともあり、今日の謡十徳ではちょっと頑張ってみたのですが…
最後の最後に複雑なややこしい節廻しがでてきて、かなり手強く…面白かったです。
謡十徳では、あえて難しいことも伝えてくださいます、それがやはり「簡単ではない」という魅力が溢れています。
最後の録音まで単なる見本ではないこと、先ほどのお稽古との違いを感じてほしいと言う先生の思い。
知れば知るほど面白く、早く次のお稽古をまたやりたい!と思う本日でした。
皆さまご参加ありがとうございました。
初めての方も丁寧な解説がありますので、是非いつでもお気軽にお越しください。お待ちしております。
今日はこの後、こちら扇町ミュージアムキューブの同じ会場で先生のお稽古がありました。
個人稽古にご興味がある方は、スケジュールなどお知らせしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
noh_dai05@yahoo.co.jp
次回能meets謡十徳は、もうすぐです!
4月6日(日)11時(受付10:40)
「鵺」
なんとこちらは5/10(土)西宮能楽堂で林本先生がシテ(主役)を勤める曲です。
是非実際にこの曲の謡を体験してから舞台を見る楽しみを味わってくださいませ!
(Gmailに自動返信が届かないようです、他のアドレスをご使用いただくか、メールnoh_dai05@yahoo.co.jpへお申し込みくださいませ)
そして同じ大阪開催の
能meets北浜
4月8日(金)19時
能meetsお花見
ありがたくも完売となっております。
キャンセルの方はお早めにご連絡くださいませ。
そのつぎは
5月19日(月)19時
「屋島」一曲解説
お待ちしております!
