能meets謡十徳「小袖曽我」スタッフレポート

能meetsスタッフブログ

スタッフです。

6月15日(日)11時 能meets謡十徳「小袖曽我」

開催しました。

かなり湿度が高く蒸し暑い大阪でした。

昨日大阪観世会で山姥のツレを勤めた林本先生は、かなりスッキリとした様子で会場に来られました。

まずは曽我物語のお話から…

能のあらすじを聞いていると、歴史を学ぶことができます。一つの事象をとっても、それにどういった意味があるのか…大変面白いです。

実演を交えながら冒頭の解説。

あらすじを聞いた後なので、今の言葉でなくともある程度わかってきます。やはり「知って」から見ることの大切さを感じます。

「母」を「はわ」と発音することひとつとってもそうだと思います。

時代背景、状況、あらすじをしっかりとお伝えしたあと、いよいよ謡のお稽古です。

鑑賞もそうですが、お稽古も「知って」からだと面白さが違うように思います。

声の出し方や節だけでも難しいのですが、それプラス物語を理解した上でお稽古することの大切さを伝えるのが謡十徳です。

今日の「小袖曽我」お稽古するのは

ヨワギン

弱いのではなく、柔らかい

もうここから、難しい!

母音への意識、母音で弾む、母音を利用する

前に出すのではなく、上に

難しいですが、先生の見本を聞くとわかりやすい!

(ただ、やってみると出来ないのですが)

晴れやかに謡う、それをなん度も言われた今日のお稽古でした。

逆にそれが悲しく聞こえてくる、能の面白さだと思います。

皆さまご参加ありがとうございました。

実は本日「小袖曽我」の謡本(演劇でいう台本)を忘れたと言っていた先生ですが…

練習する部分だけではなく、あらすじ解説でもしっかりとたっぷりと謡っていました。

いつもより実演が多かったのでは?と思うくらいです。

講座後、扇町で引き続き謡のお稽古され、

その後京都へ移動。

河村能舞台で講座のお仕事をされ、夜は京都タワーで桂紋四郎さんと講座、そのまま夜行バスで佐賀に向かわれ、翌日朝からの呼子の幼稚園のワークショップのお仕事だそうです…なんというスケジュール。

次回能meets謡十徳

7月27日(日)11時(受付10:40)

「清経」

大好きな曲なので、とても楽しみです!

能meets謡十徳のご予約はコチラ

(Gmailに自動返信が届かないようです、他のアドレスをご使用いただくか、メールnoh_dai05@yahoo.co.jpへお申し込みくださいませ)

 

そして同じ大阪開催の

能meets北浜

7月18日(金)19時

「通盛」一曲解説

こちらもお待ちしております!

北浜ご予約はコチラ

今週は久しぶりの東京開催です!

能meets新橋

6月20日(金)19時

「邯鄲」一曲解説

6/22(日)武田宗典之会(観世能楽堂)の事前解説となります。

林本先生は「野宮」地謡、「邯鄲」音声ガイドを勤められます。

新橋ご予約はコチラ