能meets新橋「野守」スタッフレポート
能meetsスタッフブログ12月17日(火)能meets新橋「野守」一曲解説
事前のお話、そして「つくりもの」「登場のお囃子」丁寧に進められます。
今回も初参加の方がいらっしゃるので、毎回基礎も含めてお話されます。
それを聞くのも「知ってる知ってる」となり、知識が積み重なるのを実感できて嬉しいです。
和歌の引用、しかもそれに意味がそこまでないこともあることや、それを余白と捉える見方。知らないと全てを身構えて見てしまいそうですが、そういう感じ方もあるのだと改めて思います。
何もわからず「なんとなく感じて見る」ことと、「知った上で感じて見る」ことは大きく違うだろうなぁと考えさせられる部分です。
小書き(特殊演出)の説明も、先生が週末演じる「白頭」と重ねて。小書きが出来た由来や、そこでカットされる部分だけども、大切な和歌が入ってるのでそれは「本来ある」ということを頭に入れて見てくださいと。
確かに全く知らないとでは解釈も変わってきそうです。
しかもここは大阪では言わなかった部分です…!
実演も多分にやってくださったのは、やはり本番が差し迫っているのだと感じます。
師匠の山階先生にもお稽古をつけていただいたあとなので、尚更なのかと感じました。
大阪で終えた「野守」の解説とは違うお話もありました。
いよいよだな、とこちら側もワクワクします。
今回も後場の出が大変面白く、そして鏡の扱いのお話。
自分がどう感じるのか
この日の舞台でどう感じるのか…
何度もこの日も仰っていましたが(東京で)
こちらは大阪の大槻能楽堂で今週末観ていただけます。
12月22日(日) みおつくしチャリティー能 第二部 14時半開始
林本先生が今年最後のシテを勤める舞台です。
ご都合あう方は是非お越しください。
次回は来年に2月になります。
ちょっと先ですがどうぞよろしくお願いいたします。
能meets新橋
2月21日(金)19時
「鵺」一曲解説
皆様のご参加おまちしております。
皆様、良い年末をお過ごしくださいませ。